福岡市中央区今泉1-18-46
田北ビル401号室
アクセス
(GoogleMapで見る)

ご予約・お問い合わせ

092-771-5642

当院は完全予約制です。
肩こりや腰痛でお悩みの方は
お気軽にご相談ください。
オンライン予約

耳が遠くなるのは生活習慣にも

[天神/今泉]ひかり鍼灸整骨院です。

 いつも見ていただきありがとうございます。

耳が聞こえにくくなっているのは生活習慣からかもしれません。

耳の中にある有毛細胞と言うところで音波を感知し、電気に信号に変えて神経を通って、脳に送られて音として認識されます。

この有毛細胞は、一つ一つが特定の音にしか反応せず、入り口から奥に進むにつれて、高い音から低い音に反応するようになっているため、入り口付近の高い音に反応する有毛細胞が傷つきやすいため、高い音の方が聞こえが悪くなりやすいです。

しかもこの有毛細胞は一度傷ついてしまうと元に戻りません。

この原因は、加齢だけでなく生活習慣にも関係していると言われています。

WHO(世界保健機関)が12歳から35歳までの10億人以上の人々が、大音量の音楽やゲーム音に長時間、過度にさらされることにより、聴力を失う危険性があると発表しています。

難聴予防につながる音量基準の設定、音楽再生機器などにおける注意警告機能搭載のしくみについてで、安全な音量の目安として、大人は地下鉄の車内に相当する80デシベル、子どもは75デシベルを限度に、1週間に40時間までと設定しています。

また騒音の一日の許容時間として、
静かな図書館(40dB)制限なし
通常の会話(60dB)制限なし
掃除機(75dB)制限なし
大声で会話(90dB) 4時間
芝刈り機(90dB)2時間30分
オートバイ(95dB) 1時間15分
ドライヤー(100dB)20分
耳元で大声を出す (110dB) 2分30秒
サイレンの近くに立つ(120dB) 12秒
離陸する飛行機(140dB )0秒

予防として
音量を下げたり、連続して聞かずに休憩を挟んだりする
使用を1日1時間未満に制限する
周囲の騒音を低減する「ノイズキャンセリング機能」のついたヘッドホン・イヤホンを選ぶ

聴力は一度失うと元には戻りませんので、長時間大音量にさらされる方などは、予防されるようされてください。

ご予約・お問い合わせ

092-771-5642

当院は完全予約制です。
肩こりや腰痛でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
オンライン予約はこちらから
〒810-0021
福岡県福岡市中央区今泉1丁目18-46 田北ビル401 (Google Map)

営業時間:10時~21時、不定休

アクセス

電車でお越しの方

西鉄福岡天神駅から徒歩5分です。

バスでお越しの方

天神警固神社・三越前バス停から徒歩3分です。

お車でお越しの方

渡辺通4丁目を左折して国体道路に入ります。ドンキホーテを左折して少し進むと当院があります。
※駐車場はございません。お近くのコインパーキングをご利用ください。